皆さん、矢萩節です。
昨日のバトルについて実況中継風でご報告致します。
さて、今回の相手は過去の優勝経験とはるか昔の甲子園出のエースを擁立し、あくまでも自称強力チームのM果S青果チーム。
彼らは見かけ倒しの体格を有し、大して無い実力を我々に鼓舞する素敵なユニホームを身にまとい、一糸乱れぬ雰囲気を醸し出し練習をしております。
対する我がヘボチームは全員がバラバラのジャージ姿と一部練習用のコ汚いホワイトユニホーム。
スパイクはもちろんのこと、バットも2本(1本が木製)しかありません。おまけにメンバーもおっさん二人を含め野球経験者は数名で、残りは全くの素人って感じで球遊びをしており、ど~見たって試合以前に完敗状態であります。
ところが、ところが・・・・
いざ蓋を開けてみると我がチームのピッチャーI野は要所をピシャリと決め完璧であります。
守備も矢萩節を含め全員が不思議なくらい球さばきが上手く、先方が塁に出ることは殆どありません!!
一方森哲Gチームは連打、盗塁、エンドランを繰り広げ、9点を奪い取る好調さであります!!
対するM果チームはどうでしょうか??
守ればエラー・エラー・エラー、打てばこれでもか~っという位に凡打・三振の山・山・山であります。
そんな意気消沈のM果チームの得点はというと、最終回の攻撃を残し、エラーでお裾分けされた2点のみであります。
こんなつまらない試合では少数の観客も喜ぶわけではなく、最後の反撃を期待したいところでありますが・・・・
おっと~、森哲チーム何と余裕をかまして好投を続けてきた先発I野を降板させ、口だけ副キャプテンO石にクローザーを託したではありませんか。これはどうみても無謀とも言える作戦ですね~。 まさに奇作でしょうか?!
蚤の心臓O石、緊張もピークに達したのか、やはりワンアウトも取れません。
ここで見るに見かねたのか~?、サードTATSUYA(登録名)が社長特権で強引に登板してきたではありませんか!!
しかし~、日頃社員達に恨みを持たれているのでしょうか?バックはエラーの続出であります。
そして、満塁のピンチを背負ったTATSUYAの前に現れたのは敵の御大将S藤であります。
ヤジとも言えぬ声援をバックにS藤強振!!
カキ~~ン!!真芯で捉えてボールはぐんぐんと加速し、ライナー状態でライト方向へ伸びております。
入るか?入るか?入った~!!ライトフェンスをはるかに超えた満塁ホームランです。
さすがS藤、素晴らしいバッティングであり、M果チーム面目躍如であります。
打たれたピッチャーTATSUYAマウンド上に仰向けに倒れピクリともしません。
・・・・という経過ではありましたが、9点という大量得点に支えられ見事9:7で勝利したのでありました。
今回、強引に奪った4番サードの大役も無事こなし、おまけに最後の演出までこなし盛り上げた登録名TATSUYA(I野キャプテン命名)は本日のMVP間違いなしだよね??
2009年4月30日木曜日
2009年4月29日水曜日
不況期こそ「共存共栄」
皆さん、矢萩節です。
本日はこれから20年振りの野球の試合です。
本日のお相手は強豪チームとしてやや有名なM果札幌青果様です。
この試合は弊社グループより申し込んだものであり、勝つ自信はたっぷりとあります。
そのためにここ数年、野球部出身者を中途採用してきた経緯??もあります。
どんな結果になったかは明日にでもご報告させて頂きます。
さて、本日は日経ビジネス著者に聞くより佐久間昇二氏(WOWOW相談役)の
松下幸之助氏は「商品を売る前に、松下の経営理念を売ってくれたらいい」と抽象的なことを申したそうです。著者は後になってこの言葉は「顧客や取引先と信頼関係を築き、共存共栄することが大切だ」と理解したそうです。つまり、松下電器が共存共栄を実行している会社であることを理解してもらうことが、「経営理念を売る」という言葉の真意と捉えたのです。
現在、世の流れに乗ったり、時代の最先端を取り入れたりしようと考える経営者は多いでしょうが、欠かせないのは、それが本当に顧客や取引先のためになるのかという視点であると。
そして著者は、
「不況期こそ原点に返り、過去のやりかたを再点検して改善し、将来の発展に向けて
不退転の覚悟で取り組む好機です。一方で、決断が一日遅れると、遅れが一年分になりかねない。だからこそ経営者は強い志を持ち、先手必勝で不況に立ち向かうべきです」と言っている。
矢萩節も今一度20年度決算を振り返り再点検し、改善項目を各セクションと話し合います。
そして100年創業に向けた折り返し地点である50期をスタートさせ、輝かしい1年となるよう努力・尽力致す所存です!
グループ社員の皆様、全員が一丸となって前に進みましょうね!!
2009年4月27日月曜日
月間致知5月号より
皆さん、矢萩節です。
本日の札幌は快晴、明日からは気温も上がり行楽日和になりそうです。
さて、今朝ほど月間致知の中に素敵な言葉を見つけましたのでお知らせ致します。
『日本はいま、大きな転換期に差し掛かっている。
強きもののみが生き残る世界から共生の世界へ、
目に見えるものだけの世界観から精神的な世界観へ』
『老舗とは、師に似せること』
『世界的経済危機は深刻化するばかりである。
すべての根幹にあるのは自分の利益ばかりを優先させようとするアメリカの我がままだ。
八十年前の世界恐慌もまたそうだった。
過去の教訓に学び、アメリカにはいまこそ襟を正してもらわねばならない』
『成功とは成功するまで続けること』
『人と同じことをしていたら、同じレベルにしかなれない』
皆さんも上記の言葉を読み、どう感じましたか?
ちなみに矢萩節の好きな言葉は『成功とは・・・・』です。
本日の札幌は快晴、明日からは気温も上がり行楽日和になりそうです。
さて、今朝ほど月間致知の中に素敵な言葉を見つけましたのでお知らせ致します。
『日本はいま、大きな転換期に差し掛かっている。
強きもののみが生き残る世界から共生の世界へ、
目に見えるものだけの世界観から精神的な世界観へ』
『老舗とは、師に似せること』
『世界的経済危機は深刻化するばかりである。
すべての根幹にあるのは自分の利益ばかりを優先させようとするアメリカの我がままだ。
八十年前の世界恐慌もまたそうだった。
過去の教訓に学び、アメリカにはいまこそ襟を正してもらわねばならない』
『成功とは成功するまで続けること』
『人と同じことをしていたら、同じレベルにしかなれない』
皆さんも上記の言葉を読み、どう感じましたか?
ちなみに矢萩節の好きな言葉は『成功とは・・・・』です。
偽講師?現る

昨日より雪(みぞれ)交じりの天候であり、
4月下旬と云えども、まだまだ春が遠いい感じです。
さて、先週私のところへ1通のメールが社員より届きました。
私のしらないうちにお取り組み先のH川農協様へ出向き、
生産者の皆様の前でなにやら講演もどきの仕事をしてきたみたいなのです。
写っている人物は恰幅も良く、そして誠実さを醸し出し、
.jpg)
おまけに胡散臭い講師面しており、矢萩節よりはるかに似合っております。
一体何のホラ話をしてきたのかは定かではありませんが、悔しいがなかなり好評だったみたいです。
危機感を感じた矢萩節は、君達へ一言っておきます!!
『俺の仕事を盗るなぁ~』っと。
このままでは2年後には社長の座も危ねぇ~なぁ~。
2009年4月26日日曜日
2009年4月25日土曜日
ガス抜き?!
2009年4月24日金曜日
これからサッポロに向かいます
MT-ITです。今羽田空港のカードメンバーのラウンジで更新しています。矢萩節は今空の上だとおもいます。ところで皆さん空港でカードメンバーのラウンジ使ったことありますか?航空会社のラウンジと違い至れり尽くせりではありませんが、飲み物はただです。もちろんアルコールはX。それに無線LANが使えるので今私のようにPCをインターネットにつないで仕事もできます。
とかく空港の喫茶店やレストランは高めですよね。その点カードメンバーのラウンジはただです。
これもITの恩恵の一つです。
そろそろボーディングです。では!
Have a nice weekend!
とかく空港の喫茶店やレストランは高めですよね。その点カードメンバーのラウンジはただです。
これもITの恩恵の一つです。
そろそろボーディングです。では!
Have a nice weekend!
2009年4月23日木曜日
さすが役員・執行役員チーム
皆さん、矢萩節です。


昨日お休みにもかかわらず21年度の最初の勉強会を行ってきました。
まず第1値弾は役員・執行役員チームであり、テーマは『おもてなし』。どんな内容の勉強会が開催されたかというと・・・・
弊社グループの直ぐそばにある石屋製菓さんが運営するレストラン内にて石屋製菓島田社長様のビデオメッセージを傾聴し、美味しいケーキとドリンクを頂きながら昨年一年間輝いていた社員4名を表彰するというものでした。

*隣の練習場でJ2コンサドーレが練習しておりました!
表彰されたのは森哲山田係長(お客様対応抜群)、
岩野担当(営業部のムードメーカー)、
グリーンネットからは本田主任(方針説明会の発表がグッド)、
大石(祟)担当(元気はつらつ)の4名でありました。
それぞれの受賞理由は(・・・)の中に書いてはおりますが、更に面白い受賞理由が付け加えられたのですが、ここでは本人の名誉のため割愛させて頂きます。
表彰後には本日22日が八柳課長代理の誕生日ということもあってお祝いさせて頂きました。

*写真は飛び入りでご挨拶をして頂いた島田社長様です。
その後場所を白い恋人パークへと移り、白い恋人の製造工場を見学したり、併設されているミュージアムを見学したりと充実した時間を過ごさせて頂きました。
次回6月24日は主任・係長チームです。役員・執行役員チームを凌ぐほどスケールアップした勉強会を期待しております^^/

*最後は全員で集合写真のはずですが・・・何故か新人一人足りないぞぉ~
2009年4月22日水曜日
プロジェクト第1弾~役員・執行役員チーム
皆さん、矢萩節です。
本日は市場休市で会社はお休みなのですが、我がグループは社内勉強会です。
昨年までは各方面より矢萩節が講師の皆様をお呼びしての講演会形式だったのですが、
それではいつまでたっても社員達が自ら行動しません。
よって本年度より職階(役職)ごとのプロジェクトチームを立ち上げ、自分達で勉強会を開催する運びとなったのです。本日トップバッターを務めるのは役員・執行役員チームであります。北海道銘菓白い恋人の石屋製菓さんにて、9時から12時までの3時間行われる研修は一体どんなものなのでしょか??
今からワクワク・ドキドキで非常に楽しみにしております!!
本日は市場休市で会社はお休みなのですが、我がグループは社内勉強会です。
昨年までは各方面より矢萩節が講師の皆様をお呼びしての講演会形式だったのですが、
それではいつまでたっても社員達が自ら行動しません。
よって本年度より職階(役職)ごとのプロジェクトチームを立ち上げ、自分達で勉強会を開催する運びとなったのです。本日トップバッターを務めるのは役員・執行役員チームであります。北海道銘菓白い恋人の石屋製菓さんにて、9時から12時までの3時間行われる研修は一体どんなものなのでしょか??
今からワクワク・ドキドキで非常に楽しみにしております!!
2009年4月21日火曜日
素敵なプレゼント

色々とお気遣いのコメントありがとうございます。
逆境に強い・往生際が悪い矢萩節ゆえ、何とかなる?いえ何とかしちゃいます。
さて先日JA当麻様より素敵なバラをたくさん・たくさん頂きました。
これは1月24日の弊社グループ方針説明会にて
当麻名物お米、トマトジュース、バラの贈呈目録を頂いたものなのです。
昨日、社員ブログでも既に発信しておりますが、
あえて矢萩節もお礼を込めて皆様方にご報告致します。
*ちなみに矢萩節はピンク色のバラを2本頂きました~^^/
2009年4月20日月曜日
お肉も課題も山盛りですが・・・
皆さん、矢萩節です。
ここ数日の暖かさで桜の蕾もややピンク色になってきました。
土曜日は市場や本社周辺の道路や公園の清掃を行ってきました。
昨日の日曜日は山ほどある課題も片付けづ、散歩に行ったり、バイクを眺めていたりそして夕方には新入社員3名を引き連れて焼肉バイキングに行ったりとかなり別の面で充実した休日を過ご
させてもらいました。次々と送られてくる同期のメールでは皆さんお部屋に篭もり、課題と格闘している様子が描かれておりましたが・・・・それに比べて矢萩節の過ごし方は何と幸せではありませんか?!

ちなみに今までの事後・事前課題は下記に示しておりますが、これは一例であって、この他に各教科全て予習(復習)があり本当に学生を満喫??しているのです^^;
科目 レポート課題 締切
(基本)企業会計の基礎09 M1事前課題 2009/04/14 09:00(済)
(基本)企業会計の基礎09 M1事後課題 2009/04/22 09:00
(基本)マーケティングマネジメント09 M2事前課題 2009/04/21 18:30
(基本)組織行動のマネジメント09 01 Module01:事後課題 2009/04/16 13:00 (済)
(基本)情報活用とビジネスライティング09 モジュール1事後課題 2009/04/23 23:59
(基本)情報活用とビジネスライティング09 モジュール2事後課題 2009/05/07 23:59
(基本)企業会計の基礎09 M1事前課題 2009/04/14 09:00(済)
(基本)企業会計の基礎09 M1事後課題 2009/04/22 09:00
(基本)マーケティングマネジメント09 M2事前課題 2009/04/21 18:30
(基本)組織行動のマネジメント09 01 Module01:事後課題 2009/04/16 13:00 (済)
(基本)情報活用とビジネスライティング09 モジュール1事後課題 2009/04/23 23:59
(基本)情報活用とビジネスライティング09 モジュール2事後課題 2009/05/07 23:59
*今晩は卸様との飲み会もあり先週金曜日から何と4連チャンです。
この課題を前にして矢萩節は一体どうなるのか??我のみぞ知るかな?!
2009年4月19日日曜日
サンデーフォトグラフ(市場清掃編)
【MTグループで北海道の台所である札幌市中央市場周辺の清掃活動を行ってきました】
*この清掃活動は年末近くまで行われる予定です。
*参加者約二十数名、やる気マンマンです。
*集められたゴミはきちんと分別しました。何故かサドルもありました。

*本日の成果は何と9袋でした。これが限りなく0に近くなればいいのですが・・・
*この清掃活動は年末近くまで行われる予定です。
*本日の成果は何と9袋でした。これが限りなく0に近くなればいいのですが・・・
2009年4月18日土曜日
頭が痛いのは何故??
2009年4月17日金曜日
この先どうなるのか??
皆さん、本物の矢萩節です。
昨日で履修する授業が2週間かけてやっと一巡しました。
想像していた以上に結構厳しく、そしてやる気溢れる若者や年配者の皆さんに驚嘆の日々でした。
さて、昨日はお取り組み先の農産部会が開催され、部会長として参加させて頂きました。
やはり経済環境の悪化からくる価格政策が前面に打ち出され、今後の厳しさを呈してはおりました。
価格追求も確かに戦略?戦術?の一つかもしれませんが、最終的には0円になってしまうのではないかという危惧さえ感じさせます。
矢萩節は会に先立った冒頭の挨拶で、「流通改善からくる経費削減、鮮度改善を産地、ベンダー、取組み先と緊密に執り行い、最終的にはお客様も含めた四位一体で成し遂げましょう」と、お話をさせて頂きました。また「ベンダーからの提案を真摯に聞き入れ、検討して頂きたい」とも付け加えさせてもらったのです。参加したどれだけのベンダーさんやバイヤーさんが理解したか否かは分かりませんが、今回の取り組みにおいては関係者一丸となってやっていかなければ絶対活路は生み出せません。
是非、宜しくお願いしたいものですね。
昨日で履修する授業が2週間かけてやっと一巡しました。
想像していた以上に結構厳しく、そしてやる気溢れる若者や年配者の皆さんに驚嘆の日々でした。
さて、昨日はお取り組み先の農産部会が開催され、部会長として参加させて頂きました。
やはり経済環境の悪化からくる価格政策が前面に打ち出され、今後の厳しさを呈してはおりました。
価格追求も確かに戦略?戦術?の一つかもしれませんが、最終的には0円になってしまうのではないかという危惧さえ感じさせます。
矢萩節は会に先立った冒頭の挨拶で、「流通改善からくる経費削減、鮮度改善を産地、ベンダー、取組み先と緊密に執り行い、最終的にはお客様も含めた四位一体で成し遂げましょう」と、お話をさせて頂きました。また「ベンダーからの提案を真摯に聞き入れ、検討して頂きたい」とも付け加えさせてもらったのです。参加したどれだけのベンダーさんやバイヤーさんが理解したか否かは分かりませんが、今回の取り組みにおいては関係者一丸となってやっていかなければ絶対活路は生み出せません。
是非、宜しくお願いしたいものですね。
2009年4月16日木曜日
デパートは今
矢萩節の代行を勤めさせていただいている「MT-IT節」です。
今朝Yacchaba Alliance News Fileメルマガでも紹介させていただきましたが、興味深い百貨店に関する調査結果が発表されました。
「デパ地下だけが強い百貨店は砂上の楼閣? 」というのが記事の見出しでした。
私がガキの頃は日曜日正装してデパートの上にある食堂でお子様ランチを食べるのが大イベントでした。買い物はすべてデパートでした。それが今はスーパーもあれば、郊外型の紳士服チェーンも、ショッピングセンターも。あえて街の中心まで電車に乗ってデパートで買い物を擂る必要はなくなりました。
15年ほど前に日本有数の化粧品の卸売会社の会長と食事した際に、デパートの役割はこれから大きく変わると予言されていました。それがその通りになったのは社会の流れを冷静に観察すれば当然かもしれません。
今回の調査もこれからデパートのあり方を大きく示唆しています。
利用頻度は月に1回以上行く人(「週に2〜3回以上」「週に1回くらい」「月に2〜3回くらい」「月に1回くらい」の計)が36.2%と全体の3分の1程度です。
利用する商品やサービスは「和洋菓子」が42.2%でトップ、次いで「ギフト・贈答品」、「惣菜・弁当」がともに37.4%で続きます。デパートの1階の定番、化粧品の利用が12%は以外です。
デパートで買うのをやめて他の店舗など(大型スーパー、専門店、通信販売など)を利用するようになった商品・サービスは「婦人服」、「紳士服」、「ファッション雑貨・小物」などが多くなっています。
デパートの代わりに利用するようになった店は「ショッピングセンター・モール」が54.5%でトップ、次いで「オンライン専門ショップ」が33.4%となっています。
デパートに魅力を感じる点は「高級感がある」が46.0%でトップ、次いで「商品の品質が良い」が32.8%です。
高度成長期の消費をリードしてきたのはデパートです。デパートで「背広」を仕立てるのがサラリーマンのステータスでした。この40年間で社会の価値観が変わったのも事実です。最近発表される各デパートの決算内容は決して明るいものではありません。北海道の丸井今井の再建策も定かではありません。
ただ、これから先40年の日本の流通業態はどのようになっているのでしょうか?人口の減少、超高齢化社会、国際化・・・・・・一つはっきりしていることは私は存在していないことです。(MT-IT)
今朝Yacchaba Alliance News Fileメルマガでも紹介させていただきましたが、興味深い百貨店に関する調査結果が発表されました。
「デパ地下だけが強い百貨店は砂上の楼閣? 」というのが記事の見出しでした。
私がガキの頃は日曜日正装してデパートの上にある食堂でお子様ランチを食べるのが大イベントでした。買い物はすべてデパートでした。それが今はスーパーもあれば、郊外型の紳士服チェーンも、ショッピングセンターも。あえて街の中心まで電車に乗ってデパートで買い物を擂る必要はなくなりました。
15年ほど前に日本有数の化粧品の卸売会社の会長と食事した際に、デパートの役割はこれから大きく変わると予言されていました。それがその通りになったのは社会の流れを冷静に観察すれば当然かもしれません。
今回の調査もこれからデパートのあり方を大きく示唆しています。
利用頻度は月に1回以上行く人(「週に2〜3回以上」「週に1回くらい」「月に2〜3回くらい」「月に1回くらい」の計)が36.2%と全体の3分の1程度です。
利用する商品やサービスは「和洋菓子」が42.2%でトップ、次いで「ギフト・贈答品」、「惣菜・弁当」がともに37.4%で続きます。デパートの1階の定番、化粧品の利用が12%は以外です。
デパートで買うのをやめて他の店舗など(大型スーパー、専門店、通信販売など)を利用するようになった商品・サービスは「婦人服」、「紳士服」、「ファッション雑貨・小物」などが多くなっています。
デパートの代わりに利用するようになった店は「ショッピングセンター・モール」が54.5%でトップ、次いで「オンライン専門ショップ」が33.4%となっています。
デパートに魅力を感じる点は「高級感がある」が46.0%でトップ、次いで「商品の品質が良い」が32.8%です。
高度成長期の消費をリードしてきたのはデパートです。デパートで「背広」を仕立てるのがサラリーマンのステータスでした。この40年間で社会の価値観が変わったのも事実です。最近発表される各デパートの決算内容は決して明るいものではありません。北海道の丸井今井の再建策も定かではありません。
ただ、これから先40年の日本の流通業態はどのようになっているのでしょうか?人口の減少、超高齢化社会、国際化・・・・・・一つはっきりしていることは私は存在していないことです。(MT-IT)
2009年4月15日水曜日
学生の特権?!
皆さん、矢萩節です。
学校通いも2週間目に入り、事前課題⇒授業⇒事後課題が次々と雪崩のように襲いかかり
残念ながらついていくのに必死です。時間確保のために禁酒を実行しているのですが、毎晩快眠で何と早寝・早起きの癖が付いてしまい余計時間が足りなくなっている今日この頃です。
さて、学生の特権とは?!と題しておりますが、実は矢萩節、26年ぶりに定期券を購入
して通学しているのです。その安さに感激してはいるのですが、冷静に計算してみると4ヶ月で24000円、1ヶ月で6000円、月に約10回の通学(小樽本学を除く)なので1回の通学で600円掛かっている計算となります。

しかしながら通常の切符を買って10回通学する金額は何と・何と260円×2=520円で5200円/月になるではないでしょうか!!!
やばい、切符を買って通学するほうが1ヶ月800円も安かったぁ~~^^;
よって矢萩節は宣言します。
我が定期券有効活用のため、今後飲み会は札幌駅により近いところで開催します。
飲み会場所の新規開拓、是非宜しくね!!
ちなみに47歳でも学生ゆえ、映画等の学割りがふんだんに使えます。
2009年4月14日火曜日
元気な企業もいる

毎朝発信しているニュースのメルマガ「Yacchaba Alliance News File」のために数多くのニュースがいろいろな情報源から私のデータベースに入ってきます。当然ながら昨年の秋から「景気」二関する暗いニュースが大きくそのスペースを占めるようになっています。100年に1回の「みぞうゆ」の不況だとか・・その中で最近一服の清涼剤のように目にするのが、マックドナルドとユニクロが好調であるニュース。
冷静に考えると日本の経済全体がおかしくなっているのでは決してありません。好調な企業はたくさん存在するのです。ユニクロにしても野菜の販売など回り道は確かにしています。でも、独自に開発したヒートテクスト商品などニーズを掘り起こす商品を積極的に導入した下地があって今の好成績につながっています。
マックも同様です。単に低価格化に邁進するのではなく、あらゆるメニューを積極的に提案し、消費者の関心を喚起している結果です。ちなみにコーヒーのブラインドテストを行ったところマックのコーヒーの評価が本家スタバより高いとの調査結果がアメリカで1年ほど前に発表されました。これもしっかり研究している証拠です。本家スタバは不調から脱していません。
現在ネットブックが好調の日本エイサーのボブ・セン社長によると「日本では個人需要はそれほど弱っていない。さすがに不況の報道などに接して少し保守的にはなっているようだが、Value for Moneyつまり、払った金額に見合う価値を感じさせる製品に対する需要は絶対消えないのではないかと思う」。
Value for Money、これは好調企業の一つのキーワードです。マックしかり、ユニクロしかり、そしてエイサーも。現在ディフレスパイラルが懸念されています。再度真剣にこのValue for Moneyの意味を考える必要があります。
青果業界も例外ではありません。ただ、これは思いつきだけでは無理です。中長期展望のなかから生まれるものです。いまこそパラダイムシフトのときかもしれません。青果業界のマック、ユニクロがたくさん表れたら最高です。(MT-IT)
2009年4月12日日曜日
サンデーフォトグラフ(講演編)
*今回はJA道北なよろ葉菜部会様と札幌丸果様向けの講演会というよりは勉強会を開催しました。
*なよろチームと丸果チームが一丸となって将来を展望しておりました。

*矢萩節からはマーケティングの必要性を簡単にお話した後、ビジョン創造に付いてレクチャーしました。
*皆さん、真剣??そのもの。






2009年4月11日土曜日
何となく使っている言葉が・・・・・

先日パナソニックが行った「現代人の疲れに関する意識調査」の調査結果が発表されました。詳しくはやっちゃばアライアンスのトップページからリンクを貼っていますのでご覧ください。非常にわかりやすい調査結果ですが、興味深いところがいくつかあります。
「この人を見ていると思わず元気になる」では1位が明石家さんま、2位が所ジョージ、3位が北野武とお笑い系のタレントがトップを占めています。個人的にこの3名がどのように元気にしてくれるか甚だ疑問です。どうでも良い事かもしれませんが、私はお笑い系タレントを見るとうんざりします。彼らは「芸人」でもなく「タレント」でもありません。賑わしだけの存在です。
こんな事を書くために矢萩節のピンチヒットをしているのではありません。
この調査のなかで「疲れているときにイラッとする言葉」を聞いています。トップ3は「これやって」、「早くして」、「がんばれ」。男性の場合1位は「がんばれ」です。
皆さん「がんばれ」っていうことば何も考えないで使っていませんか?調査結果のように人をいらつかせる言葉であると同時に、精神的に参っている人たちに投げかけてはいけない言葉なんです。実は20年ほど前に家内が自律神経失調症になり、苦しんでいた時期がありました。そのとき世話になった医師に最初に言われたのは「がんばれ」と言うなでした。病に陥った人間は誰もが苦しみ、もがいて良くなろうとしている。そのときに「がんばれ」って励ますつもりで言葉をかけると本人たちはこれ以上どうすればいいの?と思い、更に落ち込んでしまうとのことでした。このことばって日本人の好きな精神論、スポコンにつながっていると思いませんか?
それ以来私はこの言葉を使うのをためらうようになりました。「頑」ということばは「かたくな」と読みます。意味は(1)あることをなしとげようと、困難に耐えて努力する。(2)自分の意見を強く押し通す。我を張る。(3)ある場所を占めて、動こうとしない。
自分でいうのは良いかもしれませんが、落ち込んでいるとき、いらいらしているときには言われたくない言葉ですね。
さて、がんばるの変わりにどのような言葉があるか?私の仕事のパートナーは「顔晴る」と書きます。このほうが晴れやかになります。でも、なかなか適切な言葉は見あたりません。私が良く変わりに使うのが「ほどほどに」、そしてTake It Easyです。
皆さんもちょっと考えてみてください。(MT-IT)
2009年4月10日金曜日
皆さんの所は・・・
皆さん、矢萩節です。
昨日のブログにでもあったように、これからは少々手抜きをさせて頂きIT室に更新をお願いする場合もありますのでお許し下さい。
青果仲卸業者(318社)の48%が営業赤字
: の31%が債務超過
: の36,8%が経常赤字
上記は、いずれも前年を上回る
売上高平均は13億4970万円(前年2,2%増)
粗利利益率は11,30%(前年より0,38%減)
営業利益率(本業の儲け)は0,32%(前年比0,04%減)
従業員一人当たりの粗利益は997万円(1000万台を割る)
流動比率(支払能力を表す)150%(東京都希望)以上に到達しなかった業者は43%
東京都が定める財務基準(流動比率100%以下、自己資本率10%以下、3期連続の経常赤字)に一つでも触れたのは47%で前年並み
*3月、4月はこの業界でも決算を行う率が高いと思いますが、上記の数字を見てどう感じたでしょうか?
これはたまたま東京都のお話ですが、多分全国的にはまだまだ悪いのではないのかと矢萩節は思います。
弊社Gも4月決算となっておりますが、さて着地はどうなることやら??
2009年4月9日木曜日
人生の扉

矢萩節は今週から学生になりました。といって社長業を捨てたわけではありません。いままで通り社長をやって、そのうえ学生になるのです。1年くらい前にこの話を彼から聞いたとき「まじかよ!?」って反応してしまいました。それが今となっては「まじ」だったんです。
これからたびたび私がこのブログを代行することになると思います。彼のような記事は書き込めませんし、書き込むつもりもありません。私の今まで培ってきた価値観をもとに記事を書こうと思いますのでよろしくお付き合いを!
私の好きな曲があります。竹内まりやの「人生の扉」という曲です。これは以前保険会社のCMソングでも使われていたので聴いた方も知ると思います。この曲に以下のような歌詞があります。
春がまた来るたび ひとつ年を重ね
目に映る景色も 少しずつ変わるよ
陽気にはしゃいでた 幼い日は遠く
気がつけば五十路を 越えた私がいる
信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ
満開の桜や 色づく山の紅葉を
この先いったい何度 見ることになるだろう
ひとつひとつ 人生の扉を開けては 感じるその重さ
ひとりひとり 愛する人たちのために 生きてゆきたいよ
今私は50代後半です。できるだけ年を感じさせないように若く振る舞っています。でも、時々この歌詞のようにあと何回桜を見ることができるのだろう?と思うことがあります。現在私の居る東京は桜が満開です。なぜか今年はじっくり鑑賞しています。もしかしたら「どんな小さなことも 覚えていたい」のかもしれません。もしかしたら年老いた父親が身近にいるからこのように感じるのかもしれません。でも、これから生きている限りどんな小さな事でも覚えていこうと思います。そして私なりの人生の扉を開き続けていこうと思います。
40代後半で大学院に入った矢萩節。彼の人生の扉は想像以上に重いモノだと思います。素直でないので「軽いよ」っていうのはわかっています。余談ですが大学院で「素直さ」を学んできて欲しいと願っています。でも、一つ一つ自分のため、家族のため、会社のために扉を開いていって欲しいと思います。そしてその過程の中、自分の周りの小さいことに目を配って欲しいと思います。
今日仕事を兼ねて山梨の桃源郷に行ってきました。一面が桃色でした。東北、北海道の皆様はまだ形式が色づいていないと思います。でも、桜が咲いたらちょっと違う角度で楽しんでください。
人生の扉を聞いてみたい方はYouTubeでご覧ください。
2009年4月7日火曜日
執念はあるか?
2009年4月6日月曜日
流通業界 入社式訓示
皆さん、矢萩節です。
キリンホールディングス~強い意欲と実行力で絶えず激変する環境を自分達で変えていく攻めの経営でいきたい
MTGの入社式の模様はこのブログで先週お伝えしましたが、本日は日経MJの記事より流通業界何社かの訓示をお知らせ致します。
各社共景気の冷え込みに直面するだけに、新入社員に既成概念に捉われない新たな挑戦を求め、奮起を促す声が目立ったとあります。それではご披露します。
伊勢丹~既存のやり方などすべてをゼロから構築し直す覚悟が必要

ローソン~環境変化こそイノベーション(革新)を起こすチャンスだ
ソフトバンク~同じ志を持つ同志として頑張ろう
資生堂~しなやかで強い竹のように高く伸びても決して折れない強い基盤をつくろう
パナソニック~積極果敢に打って出て、職場に新たな風を吹き込み、大いに活力を与えて欲しい
ついでに矢萩節~人的ブランドを築き上げ、100年創業を目指す
又々ついでにMTGN庄会長~与えられた人生から与える人生へ
皆さん、如何ですか??
大企業と比べてもついでの2つは全く見劣りしませんよね?!
2009年4月5日日曜日
サンデーフォトグラフ
2009年4月4日土曜日
素晴らしき商人道
皆さん、矢萩節です。
ここ数日は札幌もやっと暖かくなり、そろそろ春らしくなってきそうです。
本日は久しぶりに日経ビジネス有訓無勲よりお話させて頂きます。
今回の話題は北海道大学の山岸俊男教授の提言で、正直に行動すれば儲かる「商人道」の
モラルを伝えよというものです。

今日の日本社会は過渡期を迎え、「安心社会」から転換し、「信頼社会」の構築を求められているそうです。
安心社会とは相互監視と制裁のメカニズムが安心を保障し、いちいち相手を信頼しなくてもいいようにしてくれる社会で、
信頼社会とはリスクをとって他者との関係を積極的に結んでいこうとする人々の集まりだそうです。
そして教授は信頼社会において有効なモラルの体系は、「商人道」であると仰っております。
基本的には正直にすると儲かる、正しいことが同時に自分の利益になるという原理だそうです。
そして氏は子供や若い人に、他人を信頼し、本当に正直に行動することは、結局はあなたのためになるということをお話として伝えていかなければいけないと。
上記のお話に似たようなことですが、矢萩節も外でお話をさせて頂く場合に必ず言う言葉があります。
それは「儲けという字は信+者(=儲)と書くのです」、「貴方が信じる者(人)、貴方を信じてくれる者(人)が多ければ多いほど儲かるということですからね」っといつも言っているのです。
近年の日本の裏切り社会では人を心底信頼することは難しいことかもしれませんが、まずは自分が人から信頼される行動、言動を取ることが大切ですね。
皆さんも是非心がけて下さい。
きっと・きっとたくさんの幸福が舞い込むこと間違いありません!!
2009年4月3日金曜日
30年振りの入学式
2009年4月2日木曜日
サプライズだぁ~
皆さん、矢萩節です。




昨日はMTG始まって以来の入社式が無事挙行されました。
矢萩節からの訓示、入社辞令書授与、祝辞、新入社員宣誓、記念写真撮影と会はスムーズに流れ、約1時間ほどで終了しました。
矢萩節からは「森哲グループブランドを形成するのは商品などではなく人的ブランド=君達そのもだ」ということを話をし、会長からは「今までの君達の人生は人から与えられるばかりの人生であり、これからは人に与える人生をおくりなさい。それが社会人の第一歩だ」とのお言葉を頂いた次第です。

新入社員代表の豊本君は大変立派な宣誓を行い社会人の片鱗を見せてもらったような気がしました。

夕方には彼らを迎えた大歓迎会が早速行われ、飲めや!騒げや!の大宴会となり、いつの間にか彼らは蚊帳の外でありました^^;
その歓迎会には矢萩節も呼ばれたのですが、①多分社長として呼ばれたのか、②お金を払うために呼ばれたのかのどっちだぁ~と勝手に想像していたのですが・・・・

そこには何と・何と社員達のサプライズが仕掛けてあったのです。新入社員の歓迎会を隠れ蓑にして矢萩節の大学院入学のお祝いをもサプライズしてくれてたのです。殆どのサプライズは察知できる矢萩節でも今回の件は全く気が付きませんでした。

社員の皆様、本当にありがとうございました!!
頂いたプレゼントは大切に・大切に使わせて頂きます!!
2009年4月1日水曜日
今日は
皆さん、矢萩節です。
本日は4月1日のエイプリルフールではありますが、人を傷つけるような嘘や戯言は駄目ですね。
3月の成績も余り芳しくはなかったMTGですが、それは既に過去のこと。明るい未来に歩を進めるためには過去を引きずってはいけません。
本日4月1日はそんな嫌な過去を払拭することが出来る楽しい催しが挙行されるのです。
それはMTG始まって以来の新入社員入社式なのです。
昨年矢萩節と管理部が中心となり大学卒を3名を採用し、過去を全く引きずらない前途有望な若人を迎えることができるのです。約1時間半程の入社式となりますが今から楽しみであります!*このお話は嘘?本当?さ~どっちでしょうか??
(写真の式次第も手の込んだ作り物かもよ)
登録:
投稿 (Atom)