只今日曜日の22時です。
気分がハイテンションゆえ、
初っ端からくだらない題名を皆様にご披露しお詫び申し上げます。
やはり昨日のブログでもお話していたように、
土曜日の朝8時からずっとおきていることになっております。
課題の方は何とか本日15時には片付けましたが、
約22時間くらいかかりましたかね。
31ページに及ぶ提出課題(有価証券報告書を自ら作成せよ)ですが、

自分で作ってみて本当に勉強になりました。
それは・・・・
①上場企業に義務付けられている本物の『有価証券報告書』にじっくりと目を通したこと。
②それを雛形に、自分が上場企業の経営者と仮定して報告書を作成したこと。
③仮想企業の名前を株式会社アロー・リーチにしたこと
*これはためになったというよりは、自分でつけた社名に惚れ惚れしたということかな?!
④この作業が世の中の役に立つわけが無い・無い=無意味と悟ったこと
でしょうか?
結局は『何故こんなことをやらなくちゃいけないのか』という不平不満に満ち溢れた22時間だったような気がします!!
まぁ~何でも経験が大切なので、その点は良しとしておりますが!
明日は、早朝からTV北海道様の2回目の取材があり、
JA当麻様を訪問しなくてはいけないので、これで床につかせていただきますが・・・・
解放感?安堵感?憎しみ?喜び?なのかは分かりませんが、
全く眠気は襲ってきませんね。
本当に困ったものです。
それでは、今日も最後に一言を。
③でお話した社名アロー・リーチの由来について当てた方は、素敵なご褒美差し上げます。
是非じゃんじゃん応募して下さいね!!
6 件のコメント:
う~ん・・・アローって「矢」でしたっけ?
リーチ?麻雀?聴牌?矢萩テンパったですか?(^^)
近いけどブ~~。
アロー=矢はピンポン!!
リーチ=うで=うでっぷし=節
矢萩節でどうですか?
inoさん、違います。
リーチの解釈が少々間違っております!
リーチ・・・範囲 矢の届く範囲・・・身の丈を知れ!という自戒の言葉かな
答え
アローは矢(萩)、リーチは達(也)⇒矢萩達也の一文字づつ頂き、矢が的に到達する=目標、計画のゴールに無事到達する意味を込めてアロー・リーチと名付けました!
答は意外と簡単でしょ!
コメントを投稿