2012年9月26日水曜日

目指すモノ!

皆さん、矢萩節です。

秋晴れの札幌、気温が引き締まって来ました!

昨日は10月からの長期予報が出ましたが、

初雪は若干早そうです。

さて、本日は『日本経営品質賞』についてお話を致します。

日本経営品質賞とは、95年にスタートしたものらしく、

・顧客本位

・従業員重視

・独自能力

・社会との調和

という4つの価値観を基本理念とし、

それを実践している企業に与えられる賞のようです。

100年を越える老舗企業になるには、

上記の価値観を社内に醸成させ、

進化し続ける必要があるらしいです。

幾ら口で「100年企業を目指す」と吼えても、

最低限4つのことがしっかりと出来ていなければ、

それは叶わないということなのです。

もちろんそれらを実践するには、

同時に適正利潤を追求し、高収益体質にする必要もあります。

老舗企業に学ぶことは、まだまだたくさん・たくさんありそうです。

*以下HPより抜粋
自己革新を進め、優れた経営の仕組みを持つ企業などを表彰する制度。
日本企業の国際競争力向上を目指して社会経済生産性本部(現・日本生産性本部)が、
1995年に創設。
米レーガン政権下で国家戦略として創設された「マルコム・ボルドリッジ国家品質賞」がモデル。( 2010-11-14 朝日新聞 朝刊 東海経済 )

2012年9月24日月曜日

今週のお言葉

皆さん、矢萩節です。

快晴の札幌、大変清々しい秋空です。

さて、本日はお言葉を3つご紹介します。

・横河正三元横河電機代表取締役~まずは原理原則を見据えて

・志太勤シダックス創業者~潜在的ニーズの先取りこそ事業成功のカギ

・三木谷浩史楽天創業者~スピードを上げると仕事の質も喜びも変わってくる

以上が今週のお言葉ですが、どれも甲乙付けがたいですね。


2012年9月23日日曜日

休日の過ごし方

皆さん、矢萩節です。

秋晴れが続いた札幌、

アクティブな連休を過ごしました。

昨日と今日の二日間で、車での走行距離が約250km、

バイクでの走行距離が約550km、

4輪・2輪合わせて約800kmを走破しました。

そろそろ冬眠をしなくてはいけない、

長い・長い冬が北海道にやってきます。

家に閉じこもってばかりいては、

老化が進みそうです。

できる限り外に出て身体を動かしましょう!

って、言っても動いているのはマシーンのエンジンだけですがね!



2012年9月21日金曜日

いるいる!!

皆さん、矢萩節です。

晴天の札幌、昨夜は風が冷たく久し振りに窓を閉めて就寝しました。

今年の残暑は厳しく、既に9月の下旬に差し掛かっているとは思えません。

日没と夜明けが遅くなっていることで、唯一秋を感じている今日この頃です。

さて、本日は組織のノリを生み出す「環境」を良質にする2つのポイントを、

またまた遠藤功氏の本から紹介します。

その2つとは、【協同作業】と【基本】の徹底だそうです。

しかしながら、朝出社してもろくに挨拶もしない。

仕事を手伝ってもらっても、ありがとうも言えないなど、

小学生がしていることが、いい大人ができていない現状を放置しておいて、

組織のノリが生まれてくるはずもないと、嘆いております。

この余りにも基本的であり、「何をいまさら」と思われるかもしれないが、

事実、小学生以下の社員がいるのが現実なのです。

挨拶・感謝・協力といった人の基本的な躾は、

個人の「好み」で選択されるような類のものではないことを、

先ずは再認識しなければ、組織のノリを生み出す「協同作業」は、

生まれてこないとのことです。

皆さんの会社にも、間違いなく存在していると思いますよ?!



2012年9月19日水曜日

その時、夫婦はどう判断するのか?

皆さん、矢萩節です。

雨天の札幌、一雨ごとに秋を迎えますね。

さて、16日に放送された出生前診断というNHKの番組を、

皆さんは観ましたでしょうか?

本当に色々と考えさせられる素晴らしい特集だったと、

私は思います。

医療(技術を含む)の発展は、人類にとって大変好ましいとは思います。

が、片方では倫理を踏みにじることにも繋がるということを、

この番組で理解したのです。

『実は日本では、胎児の異常(障害)を理由にした中絶は法的には認められていない。しかし、「母体保護」や「経済的困難」という名目で、中絶が広く行われているのが実情だ。』
この言葉こそ、その現実を如実に現しているのです。


http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0916/

2012年9月15日土曜日

仕事=労働ではない!営業=作業ではない!

皆さん、矢萩節です。

晴天の札幌、連日の残暑にやられておりますが、

食欲の秋にまっしぐらです。

さて、本日は昨日の続きを少々お話します。

遠藤氏は日本企業の競争力が劣化している最大の理由は、

みんなが『労働』に埋没し、本来やるべき『仕事』をしていないからだと、

言っております。

いわゆる企業が社員達にやりがいのある、チャレンジングな『仕事』を、

与えていないと言っているのです。

アップル社の社員達は『世界を変えてみせる』という『仕事』にチャレンジしているため、

『アップル社にいる間に世界を変えてみせるんだ』と、

がむしゃらに働いているそうです。

これこそが、一人一人が充実した仕事に邁進していることになり、

企業の競争力の根幹となっている訳です。

社員達にモチベーションを高める仕事、役割をどれだけ与えられるのかで、

会社の成否が決まるのですね。


2012年9月14日金曜日

ノリを高める?

皆さん、矢萩節です。

快晴の札幌、まだまだ残暑が厳しく、

北海道各地で30度前後の予報が出ております。

さて、本日は『企業の競争力の根幹』という話題を提供します。

遠藤功氏の書籍の中に、企業の競争力の根幹は、

一人一人が充実した「仕事」に邁進し、

そうした人たちがチームとして連帯し、

意識的によい「環境」をつくり出し、

それらが「相互作用」しながら増幅していけば、

企業のノリは確実に高まっていく。

そして、その結果生まれるノリこそが、

企業の競争力の根幹だと述べております。

捻くれた見方をするならば、

「一人一人が充実した仕事をするには、

どうしたら良いのか?」というお方もいるとは思います。

本日はその手段を述べませんので、

明日にでもお話いたします。

*矢沢さんのようにノリノリになりたいですね!

2012年9月11日火曜日

市場、再発見!

皆さん、矢萩節です。

雨天の札幌、天気は回復しそうです。

さて、本日は早朝6時より、

今まで見たことが無かったマグロの競場で、

セリを見てきました。

その後、お取組先であるカネシメ様の展示会に顔出し、

出展をお願いしたドール様にご挨拶をしてきました。

早朝から約3時間の出来事でしたが、

色々な気づき、新&再発見をさせて頂きました。

『北海道は食の宝庫』であり、

これを消費側へ繋ぐことで、

はじめて付加価値を生むことになると思います!

ジョイント機能を有する市場の将来は、

『決して暗くはない』と感じた、

一時でした!




2012年9月10日月曜日

お言葉!

皆さん、矢萩節です。

曇天の札幌、やや肌寒いです。

トンボ(アキアカネ)がたくさん飛んでおり、

秋の風情を醸し出しております。

さて、本日はお言葉を3つお話します。

・小倉昌男(元ヤマト運輸社長)~サービスが優先、利益は後

・鈴木敏文(7&ICEO)~基本の徹底以外に、仕事を成功させる方法はない

・伊藤雅俊(ヨーカ堂創業者)~お客様は来てくださらないもの

以上が今週のお言葉ですが、どれも甲乙付けがたいですね。


2012年9月9日日曜日

見応えたっぷり!

皆さん、矢萩節です。

雨天の札幌、久しぶりの大雨って感じです。

さて、本日はバイクに乗るわけにもいかず、

遊び相手の息子も、京都に戻ってしまったことから、

久しぶりに映画鑑賞して来ました。

健さん、凄くカッコイイです!!

ビートたけしの役柄最高です!!




*隠れ主役は佐藤浩一です!!

2012年9月5日水曜日

初・初・初

皆さん、矢萩節です。

快晴の札幌、本日は初のLCC(ジェットスター)を利用し、

東京に向かいます。

さて、今回のミッションは首都圏での営業を学ばせて頂くのと、

グルメ&ダイニングスタイルショーの視察です。


共にアテンドして頂いたのは、

水産の大卸カネシメ高橋水産様です。

本日、明日と2日間行動を共にし、

色々と勉強させて頂きます!

*初LCCも興味あるしね。

2012年9月3日月曜日

久々ですが

皆さん、矢萩節です。

9月に突入したにもかかわらず、

残暑厳しい札幌です。

でも、電気は余裕たっぷりみたいです。

さて、本日は久し振りにお言葉を3つ、

紹介します。

・スティーブジョブス(アップル創業者)~水道の蛇口をひねればいくらでもタダの水が出てくる

けど、みんなちゃんとお金を出してミネラルウォーターを買ってるじゃないか

・原田泳幸(日本マクドナルドCEO)~成功体験を分析して、次の戦略に生かす

・ジャックウェルチ(元GE会長)~市場での競争は、戦うことが目的ではない。戦う以上、勝つ

ことが目的である。勝てなければ、撤退する

以上が、今週のお言葉です。

私はジャックウェルチ氏の言葉を最大限活かし、

社業繁栄を図りたいです。