2009年5月8日金曜日

ドキッ

皆さん、矢萩節です。
世の中の社長さんへドキッっとするお話を差し上げます。
これはワイキューブ代表安田氏の人材力というコラムに載っていたお話で、
世の中の社長さんについて語っているものなのです。
「社長は自分の成功体験をなかなか手放さない。たとえば営業畑出身の社長の場合、社長の営業スタイル、社長の顧客対応を社員に教える。もちろん、うまく成功した方法を広めるのが悪いわけではないが、有効期間を考えるべきなのだ。流れの速いこの時代で、今年の成功体験が3年先も使えるなどということはない。しかし、社長が成功体験を引きずっている限り、次の手を打つことはできない。
更に、たいていの社長は結果重視である。
【ここからが問題だと矢萩節は気付きました】
①社会貢献や顧客志向を経営理念に掲げながら、
社員を評価する基準はなぜか売上や利益であることが多い。
社長が結果重視型であれば、
必然的に人事評価は結果でなされる。
どんな崇高な理念を掲げ、どんなに社内共有に励んだとしても、
社長の視点が結果にあれば、社員の動きも結果に向かう。
短期的な成果を求め続ける限り、
組織に変化は起きないだろう。
②人に変化を起こさせるためには、理想だけを語るのではなく、現実も変化させていくしかない。
社員にとっての現実、それは、評価制度そのものなのである
会社として変化させてはならないこととは普遍のもの、
つまりミッション(使命)やビジョン(将来構想)だ。

一方、変化させ続けるべきなのは、
時代とともに変わるマーケットで、自社が生み出すべきバリュー(価値)である。

企業としてのミッション、バリュー、その実現、実行のために社員が備えるべきスキル(技能)とスタンス(姿勢)。
これらの評価基準となる要素を、変化させてはならないことと、変化させ続けるべきことに分けるのだ。
その境目は、

社長の性格と人生哲学が大きく反映されることになるだろう。
それこそが、会社の未来を決定づける最大の要素となる。

結構的をついている話なので、思わずドキッとした矢萩節でした。

2009年5月7日木曜日

ネクタイ最高、顔は大ボケ

皆さん、矢萩節です。
連休は如何お過ごしだったでしょうか?

矢萩節は本当に充実した連休を過ごさせて頂きました。

昨日より営業だったので、早速グループの社員達より頂いた世界で唯一つのネクタイを締めて会社に行きました。
記念にその写真を撮って頂いたので是非ご覧下さい。

*モデルは別として、本当に素敵なネクタイですから!!

さて、4月で20年度が終わり、今月1日より50期のスタートを切りました。

そこで少し20年度を振り返ってみると・・・・

売上(営業部門)約64億円、計画比94,2%/前年比98,92%という散々な結果となりました。

会社総体では何とか体裁は整っており決してお恥ずかしいものではありませんが、本業が上記のよう
では先が思いやられます。
この責任の全ては社長である私にあると断言でき、出処進退をかけて本年度は望みます。




2009年5月6日水曜日

採用試験見っけ!!

皆さん、矢萩節です。
本日は連休の最終日ですが何と札幌市場は開市です。
3・4・5の三日間は誕生日あり、お花見あり、お勉強ありと、大変充実した??連休となりました。
今日は昨日と打って変わって朝から素晴らしい好天気で、何処かへ出かけたくなる気分ですが、残念ながら夕方までお仕事に励みます。
さて、本日も昨日に続き雑誌より話題を提供させて頂きます。
今回の話題は、ロバート・キャンベルさんという大学教師がテレビ出演(NHK『ソクラテスの人事』)した時の話です。この番組は実際の会社より本物の人事担当者が登場し、ゲストに様々な質問をして、その中から採用する人材を選ぶというものらしい。今回はホリプロ・マルハニチロ・クウラクグループの3社だったそうです。
まずはホリプロ
「あなたは江戸時代にタイムトリップした。あなたはあるモノを持っており、それでお金儲けをしようとする。そのモノとは何か」
マルハニチロ
「社長になったつもりで、新入社員向けにスピーチをしなさい」
クウラクG
「目隠しをした二人が、設計図を見ている二人から指示を受けながらテントを組み立てる」
というもので、これらは実際の採用試験に使われた問題とあります。
ぶっつけ本番で想像力と創造力を試される出演者は四苦八苦であったと。

実のところ、人事担当者が求めているのは、質問の模範解答ではなく、
難題と向き合った人の戸惑い、悩み、失態、そこからの立ち直り有頂天になった様子なのだという


「与えられた状況のなかで、どう振舞うのか」こそ、【採用】の決め手になるそうだ!!
*そこでは発想の豊かさや対応力、リーダーシップなどと共に、人格までが吟味されるそうだ。

職種(業種)の違いがあるとはいえ、今の世の中、筆記試験やただの口頭試問(面接)だけでその人の偏った能力だけを採用の判断・基準とすることに対し、ものの見事に一石を投じた誠におもろい採用試験だと矢萩節は感心したのである。
弊社の採用試験(現状面接のみ)にも是非取り入れようかな?!

2009年5月5日火曜日

頼れる人と言葉

皆さん、矢萩節です。

本日はこどもの日ではありますが、4人いる子供のうち3人は道外にいます。
残り一人は野球の遠征で関西に行っており、一人(嫁は仕事)で過ごしております。
本日はたまたま目にした雑誌より話題を提供いたします。
それは「ひそかに頼れる人と言葉を持っておこう」というものです。
著者曰く
①関西弁の「負けへんで」
*この言葉は凄みと愛嬌を感じる魅力的な言葉である



②城山三郎氏の言葉で「魅力を感じさせる人々に共通の三つのこと」

一、常に生き生きとしていること


二、いつも在るべき姿を求めていること


三、卑しくないこと



③心理学者富田隆氏の言葉
「社会心理学の分野では、その人がどれほど豊かな人間関係を持っているかを測る目安を『社会的ネットワーク指数』と呼びます。この値が高い人ほど、ストレスに強いという実験結果が報告されています」「しかも、そのネットワークを通じて実際に得られる利益より、助けてくれる人がいるという思いがその人を支えていることも分かっています。」



さて皆さんに問いかけます。


「皆さんは本当に困った時に助けてくれる人が(何人)いますか?」



矢萩節には年齢を越えたメンターがたくさん、たくさんおり、その都度色々なアドバイスを頂いております。


いつも言っていることですが、是非皆さんも心の友(心友)を持って頂きたいと思います。

*手紙は年下の同期生より届いたものです。確かに年齢は兄ですが、

彼から学ぶこと・彼にやってもらうことが多いなぁ~^^;

2009年5月4日月曜日

初めてのお花見

皆さん、矢萩節です。
本日OBS同期生達と初めてのお花見に行ってきました。

若人達有志が一生懸命に企画してくれた花見なので、それに少しでもお役に立ちたくて
商売道具の野菜・果実+飲料を差し入れに行っただけなのですが。
何と、若人の粋な計らいで乾杯の音頭まで取らせていただき、至極幸せな気持ちで一杯でした。
「今時の若い者と言ったら・・・」の・・・には殆どが若人に対する悪口のようなものが書き込まれます。
が、さすがOBSに集う若人達の・・・は「素晴らしい奴らばかりです」と続きます。
年代、世代を超えて彼らと一緒に学び・吸収し・何かを与え、そして遊べることに感謝しております。

もちろん弊社Gの若人達も全員素晴らしく、自慢が出来る社員達ばかりですので、ご心配なく!!

2009年5月3日日曜日

サンデーフォトグラフ(矢萩節お誕生日プレゼント編)

*5月3日矢萩節のお誕生日にメンターよりプレゼントが届きました^^/何かなぁ~??


*これは違います。この靴は奥さんが買ってくれた?無理やり買わせた?ドラゴンベアードの運動靴です。
*我がメンターのプレゼント素敵なワイシャツでした~。さすが好みを良く分かっていらっしゃる!!

サンデーフォトグラフ(矢萩節お誕生日感動編)

*またまたプレゼントが届いたぞ~。今度はMTグループ社員達からだぁ~!!
*開けてみたら又袋が。



*開けてみてビックリ。お祝いメッセージ、アルバム、会社のマークが入った世界でたった一つの素敵なネクタイ!!君達、これで俺の首を絞めるのかぁ~?!6日はこれを締めて出社だね^^

*心のこもった素敵なアルバムに泣かされました。一体いつの間に人文字なんか撮影したのだろうか??俺も参加したかったのに。


*皆さん、本当にありがとう。皆さんのお誕生日にあわせていつも一人一人に適したメッセージと全員共通に「皆さんを育んでくれたご両親に感謝をする日です」という言葉も添えております。これは自分に対する言葉でもありますので早速両親に感謝したいと思います。
気付かせてくれてありがとう!!