2011年7月20日水曜日

神戸、大阪研修!

皆さん、矢萩節です。
晴天の札幌、エゾ梅雨があけたと、
ニュースでやっておりました!
これで、やっと北海道らしい気候になるのでしょうか?
さて、本日はこれから神戸に行って来ます。
36会と称する青果業にかかわる仲間達の、
二ヶ月に一度の研修会への参加です!
また明日の夜には、神戸の会社経営者の集まりで、
講演を依頼されております!
道中、台風だけが心配ですが、
一先ず、千歳空港まで行ってみますわ!

2011年7月19日火曜日

これも情報共有かな?!

皆さん、矢萩節です。



曇天の札幌、木曜日よりずっと雨&曇りです。


天候の回復は本日からみたいですが・・・・


さて、先週に知ったこと2つ!


1、アンデスメロンの命名理由~安心ですメロンより頂戴したこと!(JR山手線の車内で知った)


2、電話番号で全ての携帯キャリアにショートメールが打てること~震災が生んだメリット!


以上、既にご存知かもしれませんが!






2011年7月18日月曜日

今週の名言2週分

皆さん、矢萩節です。


曇天&小雨の札幌です。


7月に入っても好天が続かず、


梅雨のような気候のため、


農産物の成長に及ぼす影響は、


甚大です。


『お天道様、北海道に御日差しを!!』


さて、月曜日は今週の名言からスタートです。


今回も名言続出ですよ!


・井上礼之ダイキン工業会長~方向を打ち出したら、すぐに実行する。一流の実行力と二流の戦略でいい


・原田泳幸日本マクドナルド社長~経営資源を賢く再配置、再分配するのが本来のリストラです。単純に社員を減らすとか、コストを削減することじゃない


・川名浩一日揮社長~やりたいことがあれば、すぐに思い浮かべてくれる会社にしたい


・南場智子ディー・エヌ・エー前社長~自分の実力を実際以上に見せようとしなかった結果、いろんな人が助けてくれました


・ジェームズ・ダイソン英ダイソン社創業者~最も重要なのは、新しいモノ、より良いモノを作り続けるという哲学。それを失うと、会計士やビジネスマンに会社を乗っ取られる


・宮内義彦オリックス会長~2世議員を自体を否定するつもりはありませんが、政治が家業になってはいないでしょうか


・長屋信博全漁連常務~このままでは、10年後に漁師がいないという事態になりかねません


いかがでしたか今週の名言は?


日本の政界もそうですが、我々の青界も2世、3世が数多く居ます。


家業として引き継いだだけの社長が蔓延っているのが現状ではないでしょうか?!



そして10年後に漁師が居なくなるということですが、農家が居なくなると置き換えても何ら不思議ではありません。


生命維持という最も重要なライフラインである食物を供給してくれる産業が無くなると、


一体日本はどうなってしまうのでしょうか?


皆さんも是非一考して欲しいものです!













2011年7月17日日曜日

旅の思い出

皆さん、矢萩節です。

灼熱のインドネシア、そしてそれより暑かった東京の旅を終え、
無事金曜日に戻って来ました。





本日はジャカルタ、バリ島の写真を掲載致します。


①夕陽が沈む寺院として有名なタナロット寺院

②ロブスター料理ですが、甘い味付けで不味い!

③民族舞踊のケチャックダンスだが、笑いも取り入れ路線が狂ってきている?

④インド洋に沈む夕日は本当に綺麗

⑤ジャカルタで買ったフランス産有機栽培イチゴ(生食では??)

500g350円の価格は魅力!


2011年7月14日木曜日

新たな一歩

皆さん、矢萩節です。
インドネシアより暑い東京です。
さて、本日から明日にかけて、
弊社会長、グループ会社社長と共に、
東京のお取組先様を訪問します。
今日はカゴメ様、西東京様、ベジテック様の三件です!
三社とも、色々な形でのお取組があり、
弊社の重要なアライアンス先であります!
今回弊社トロイカ軍団三人で、出張する事は、
初めてでありますが、今後の仕事の構築次第では、
たくさん増える事が予想されます!
皆さんの所にもお伺いしたいので、
是非お声掛け下さいませ!

2011年7月12日火曜日

体力勝負⁈

皆さん、矢萩節です。
快晴、激暑のバリ島です。
ニュースをみると、
日本も大変暑いみたいデスね⁈
さて、本日が視察最終日となりました。
飛行機が深夜の予定で、
遅くまでスケジュールが、
組まれております!
千歳へは、明日のお昼には着きますが、
直ぐに国内線に乗り、
次の出張先へと向かいます!
今月は来週が関西出張、
再来週が東京出張を入れており、
まだまだ体力勝負が続きます!

2011年7月11日月曜日

新たなご縁!

皆さん、矢萩節です。
快晴のバリ島、
暑いですが、湿度が低いため心地が良いです!
さて、只今キンタマーニ高原より戻って来ました。
本日はオプショナルツアーとなっており、
名前の所為で人気が無かったのか、
総勢六人の小さなグループでした!
そのおかげもあり、和気あいあいと旅をしてきました。
今日の成果としては、
四人の異業種の人達とのご縁といえますね!
大切にします!