2011年10月19日水曜日

今年の漢字は??

皆さん、矢萩節です。



晴天の札幌、さすがに昨夜は寒くて暖房をつけて就寝しました。



本日は17℃~19℃の予報です。



さて、昨日「今年の漢字」の募集案内が行われました。



これは日本漢字能力検定協会が募集している、



年末恒例の行事の一つで、



2011年の世相を漢字1字で表現するものです。



ちなみに昨年は「暑」でした。



今年は災害のイメージが大変強い歳でありますから、



災・涙・難・震などの東日本大震災に結びつけた



暗い言葉が挙げられると思います。



私的にはそのイメージを払拭したいので、



期待を込めて、復興の「復」か「興」、もしくは再興の「再」を応募したいと思います!



*余談ですが・・・今年の私の一字は「耐」でした!









2011年10月18日火曜日

当てはまる!

皆さん、矢萩節です。



雨天の札幌、最高気温が10度C前後です。



いよいよ秋から冬へ季節が移行しそうです。



さて、最近このブログ上でご紹介した吉越浩一郎氏の「仕事ができる社員、できない社員」の一節に、



特に我々の業界に当てはまり、改善すべき事柄がありましたので、お話させて頂きます!



「努力」に満足する二流、「成果」に満足する一流と題して、



1.「成果は出せなかったけれど遅くまで残業してよく頑張った」といった評価基準が入り込む余地をつくってしまうのは間違っている



2.「一定レベル以上に成果を上げた人が正等に評価されるシステム」が大事である



3.仕事とは、結果がすべてであり、その結果を出すためには正しいプロセスが絶対に必要である



休日返上で仕事をしてへとへとになって「一生懸命仕事をした」と満足するのは、仕事ができない社員である



5.頭を使って工夫をしたすえに結果を出して初めて達成感を得るのが仕事ができる社員である



と、書かれていました。



以上の5つのポイントは、弊社にも当てはまることであり、大いに反省です!



「仕事ができない社員」を産み出すのではなく、「仕事ができる人財」を産み出す教育、仕組、評価を、



早急に整えたいものです。







2011年10月17日月曜日

今週の名言は??

皆さん、矢萩節です。



???の札幌、金曜日に仕込んでいるのでわかりません。



さて、本日は月曜日ゆえ、恒例の今週の名言から一週間をスタートします。



・竹内ハーバード大学経営大学院教授~任期を難なく過ごそうなんていう人は、ホラも吹けず、大胆な意思決定もできない



・日覚東レ社長~企業経営にしても、社会通念にしても、長期的な取組を許容する風土がこの国にはある(注:日覚氏は悪い意味で言っております)



・シェリル・サンドバーグフェイスブックCOO~フェイスブックの利用は、現実の世界で周囲と反応しあうことと同じです。意識的にやる行為ではないのです



・重久日揮グループ代表~見ている限り、日本の政治家は内側にこもって自己満足しているようです



以上が今週の名言ですが、MVMとなると???の週ですね。



意外とどれも皆おもしろいですね。



自分的に歪曲した解釈をするならば・・・



竹内氏の話は特に公務員や大企業の人たちに多いような気がするし、



ジェリルさんの話はFB上で馬鹿みたく友達モドキを何百人も作っている輩を、



批判しているように捉えることができますね。



これらのことを鑑み、どうしても選出するならば自分は竹内さんを今週のMVMに選出します!



皆さんは、如何ですかねぇ~?

2011年10月16日日曜日

これは凄いぞ!

皆さん、矢萩節です。



雨のち曇りの札幌、休日になると何故か天気が悪いように感じます。



さて、本日は午後から映画を観に行って来ました。



今年の観劇目標は10本、本日の映画で8本目となりました。



11月から封切られるモノで、洋画が一つ、邦画が一つ、



大変面白そうなものがあるので、多分目標は達成しますね。



話は戻りますが、今日の映画は海老蔵&瑛太主演、脇は役所広司、竹中直人が務めている



『一命』です。瑛太が竹でできた摸造刀で切腹するシーンは惨くて見てられませんが、



『男(夫)の生き方・男(夫)の本懐』を物凄く描いている作品です。



世の中の男性共に告ぐ!「この映画を早く観なさい!そして男とは何ぞやと自問自答しなさい!」



一命を懸けて、己の義を貫く、その生き様を、心して観て下さい。







*海老蔵の目力はやっぱ凄いな!

2011年10月15日土曜日

大地がくれる絆を、もっと。

皆さん、矢萩節です。



小雨の札幌、気温はやや高めです。



ニュースによると今年の紅葉は、例年になく彩りが良いみたいです。



さて、本日の話題はJAグループが主要各紙(10.13)に載せた全面広告についてです。



『復興より先に、やるべきことはないと思う。』



「この写真は・・・・」の文章で始まり、





「農業をはじめ、地域の暮らしを大きく変えると言われるTPP交渉への参加をすべき時なのでしょうか。JAグループは、皆様と一緒に考えていきます。」で締めくくっている、やんわりとTPPに反発した広告なのです。





しかしながら、皆様と一緒に考えていくというスタンスをきっちりととることで、





我々にも投げかけているものなのだと私は受け取りました。



確かに復興より先にやるべきことはありませんが、





同時に進めなければならない事も多々あると考えます。





なぜなら日本経済はあらゆるところで回っており、





停滞や中断することなどできないからです!



皆さんも、他人事ではありません。



まずは自分の立ち位置から、考えてみては如何でしょうか?





秋の夜長の時間潰しと睡眠薬になりますよ~!!

2011年10月14日金曜日

これもありかな?!

皆さん、矢萩節です。



雲間から薄日が差している札幌、



今日の予定は何もありません。



皆さん、遊んでくれますか?



さて、本日はトップポイントという月刊紙をお知らせ致します。



この雑誌の特徴は、毎月何百冊?何千冊?発行される新刊書の中から、



一読の価値がある選りすぐりの10冊をピックアップし、



ご丁寧にその書籍の要約を載せております。



その要約も中味が濃いもので、それだけでその本の全てがわかるという代物なのです。



本来ならばこれで十分なのですが、さらに深くこの本を読み込みたい場合には、



初めてその書籍を書店やネットで購入すればいいのです。



怠け者の自分にとっては、真に重宝な一冊(中味は10冊)となっております!



2011年10月13日木曜日

今週の名言は??

皆さん、矢萩節です。



晴天の札幌、朝からバタバタしており、夕方になりやっと更新です。



さて、本日は木曜日でありますが、今週の名言をご披露します。



・山中京都大学IPS細胞研究所長~本当に誰もやっていないことだったら、どんな研究でも価値がある



・村上前グーグル名誉会長~日本企業は心配事を一つ一つ潰して、ようやく世に送り出す。スピードについていくことは難しい



・堀場堀場製作所最高顧問~自分の信念に基づき、本物の技術さえ磨き続けていれば、いつかは必要とされる



・小林三菱ケミカルホールディングス社長~開発競争をマラソンだと思ってはダメです。100m走の繰り返しと考えるべきです



・梅原真(グラフィックデザイナー)~押し付けられた価値観ではなく、自分のモノサシを持つ。豊かに生きるとは、そういうこと



以上が、今週の名言ですが如何したでしょうか?



私的には、最後の梅原氏の言葉をMVMにしたいと思いますが、



どれも甲乙付けがたいものばかりですね。