2009年5月2日土曜日

農業って本当に儲かるの??

皆さん、矢萩節です。
札幌も桜の開花が進み、ほぼ満開状態です。
これでやっと春到来といえるでしょう!!



さて本日は日経ビジネス特集「企業発 儲かる農業」について少々お話を!
まずは儲かるという字ですが、信+者と書きます。矢萩節も各地で講演させて頂いた時に必ず言うフレーズがあります。それがこの儲かるという字の造りについてなのです。矢萩節流解釈では自分・会社・商品・サービスに関してそれらを信じて、信頼して、愛用して、必要としてくれる人(者)が多ければ多いほど儲かるということと理解しております。よってまずは人に満足⇒感動⇔感激⇒感謝を与えることが重要であり、その結果として有形無形の利益が自分にもたらされるのです。
最近では農業、環境、エコなどに関する話題が多く、それを武器にして直ぐに悪どいビジネスに結びつける輩も多く、つい最近も一流企業(日立関連企業)でさえその魔力に負け悪いことをしでかし、お詫びをしているくらいですから。矢萩節が思うに農業って本当に儲かるものなのでしょうか?そして儲けなくてはいけないものなのでしょうか?これは農業は儲けちゃいけないと言っている訳ではないのです。
国民の生命を守るために、一生懸命働いてくれている農業従事者の皆さんの生活基盤を保障するもの(制度)が我が国は非常に脆弱であるということなのです。そこを改善しなければ未来ある農業なんて絶対ありえません。現在の資本主義経済において農業も又一つの産業として考えた場合纏まった組織(力)は確かに大きいのかもしれませんが、政治家がそれを票田として悪用している以上、非常に小さく弱い個々の農家は何も変わらないのです。森哲グループが昨今取り組んでいる農家さん、農協さんとの個々のお取り組みは大地と食卓をつなぐという企業理念に基づき、少しでも日本の農業の底辺に貢献したいという表れであります。
やっていることは確かに微々たるものですが、大きな事業(ビジネス)として農業を捉えている企業とは一線を画した取組み手法でこれからもやっていこうと考えております。
いずれにしても日本の農業に幸あることを祈念しております!!

*今回、弊社のお取り組み先であるカゴメさん、ドールさんの取り組みが紹介されておりましたので、是非ご一読を!!

2009年5月1日金曜日

50期を迎え

皆さん、矢萩節です。

本日5月1日より50期がスタートすると共に、創業100年に向けた中間地点となります。

ここ数日のニュースを見ているとオバマ大統領はじめ各国の要人から『一丸と・・・』という言葉がかなり多く聞かれます。

英語でのチームワーク、リレーションシップとは違って日本語訳の一丸は凄く重みのある良い言葉だと感じております。



弊社グループの企業理念にも『産地・客様と一丸となって・・・』という表現をしており、アライアンスを組んで一緒に取り組む姿勢を強調しております。

さて、本日21年度のスタートを迎えるにあたり、今までの問題点を全て洗い出し早急に改善したい、いえ改善します。

なぜならば、矢萩節が想像するに今年は昨年以上に我が業界も更に・更に厳しい年になることは間違いないからであります。

よって全グループの役職員が今まで以上に一丸となり、社業発展のために努力・努力して参ります。

お取り組み先の皆様方そしてグループ役員・社員の皆様方の絶大なるお力添えの程、何卒宜しくお願い申し上げます。

2009年4月30日木曜日

試合結果は???

皆さん、矢萩節です。
昨日のバトルについて実況中継風でご報告致します。
さて、今回の相手は過去の優勝経験とはるか昔の甲子園出のエースを擁立し、あくまでも自称強力チームのM果S青果チーム。
彼らは見かけ倒しの体格を有し、大して無い実力を我々に鼓舞する素敵なユニホームを身にまとい、一糸乱れぬ雰囲気を醸し出し練習をしております。
対する我がヘボチームは全員がバラバラのジャージ姿と一部練習用のコ汚いホワイトユニホーム。
スパイクはもちろんのこと、バットも2本(1本が木製)しかありません。おまけにメンバーもおっさん二人を含め野球経験者は数名で、残りは全くの素人って感じで球遊びをしており、ど~見たって試合以前に完敗状態であります。
ところが、ところが・・・・
いざ蓋を開けてみると我がチームのピッチャーI野は要所をピシャリと決め完璧であります。
守備も矢萩節を含め全員が不思議なくらい球さばきが上手く、先方が塁に出ることは殆どありません!!
一方森哲Gチームは連打、盗塁、エンドランを繰り広げ、9点を奪い取る好調さであります!!
対するM果チームはどうでしょうか??
守ればエラー・エラー・エラー、打てばこれでもか~っという位に凡打・三振の山・山・山であります。
そんな意気消沈のM果チームの得点はというと、最終回の攻撃を残し、エラーでお裾分けされた2点のみであります。
こんなつまらない試合では少数の観客も喜ぶわけではなく、最後の反撃を期待したいところでありますが・・・・
おっと~、森哲チーム何と余裕をかまして好投を続けてきた先発I野を降板させ、口だけ副キャプテンO石にクローザーを託したではありませんか。これはどうみても無謀とも言える作戦ですね~。 まさに奇作でしょうか?!
蚤の心臓O石、緊張もピークに達したのか、やはりワンアウトも取れません。
ここで見るに見かねたのか~?、サードTATSUYA(登録名)が社長特権で強引に登板してきたではありませんか!!
しかし~、日頃社員達に恨みを持たれているのでしょうか?バックはエラーの続出であります。
そして、満塁のピンチを背負ったTATSUYAの前に現れたのは敵の御大将S藤であります。
ヤジとも言えぬ声援をバックにS藤強振!!
カキ~~ン!!真芯で捉えてボールはぐんぐんと加速し、ライナー状態でライト方向へ伸びております。
入るか?入るか?入った~!!ライトフェンスをはるかに超えた満塁ホームランです。
さすがS藤、素晴らしいバッティングであり、M果チーム面目躍如であります。
打たれたピッチャーTATSUYAマウンド上に仰向けに倒れピクリともしません。
・・・・という経過ではありましたが、9点という大量得点に支えられ見事9:7で勝利したのでありました。
今回、強引に奪った4番サードの大役も無事こなし、おまけに最後の演出までこなし盛り上げた登録名TATSUYA(I野キャプテン命名)は本日のMVP間違いなしだよね??

2009年4月29日水曜日

不況期こそ「共存共栄」

皆さん、矢萩節です。
本日はこれから20年振りの野球の試合です。
本日のお相手は強豪チームとしてやや有名なM果札幌青果様です。
この試合は弊社グループより申し込んだものであり、勝つ自信はたっぷりとあります。
そのためにここ数年、野球部出身者を中途採用してきた経緯??もあります。
どんな結果になったかは明日にでもご報告させて頂きます。
さて、本日は日経ビジネス著者に聞くより佐久間昇二氏(WOWOW相談役)の
『松下幸之助から教わった「経営理念を売りなさい」』について語っているものです。
松下幸之助氏は「商品を売る前に、松下の経営理念を売ってくれたらいい」と抽象的なことを申したそうです。著者は後になってこの言葉は「顧客や取引先と信頼関係を築き、共存共栄することが大切だ」と理解したそうです。つまり、松下電器が共存共栄を実行している会社であることを理解してもらうことが、「経営理念を売る」という言葉の真意と捉えたのです。

現在、世の流れに乗ったり、時代の最先端を取り入れたりしようと考える経営者は多いでしょうが、欠かせないのは、それが本当に顧客や取引先のためになるのかという視点であると。
そして著者は、
「不況期こそ原点に返り、過去のやりかたを再点検して改善し、将来の発展に向けて
不退転の覚悟で取り組む好機です。一方で、決断が一日遅れると、遅れが一年分になりかねない。だからこそ経営者は強い志を持ち、先手必勝で不況に立ち向かうべきです」と言っている。

矢萩節も今一度20年度決算を振り返り再点検し、改善項目を各セクションと話し合います。
そして100年創業に向けた折り返し地点である50期をスタートさせ、輝かしい1年となるよう努力・尽力致す所存です!
グループ社員の皆様、全員が一丸となって前に進みましょうね!!

2009年4月27日月曜日

月間致知5月号より

皆さん、矢萩節です。
本日の札幌は快晴、明日からは気温も上がり行楽日和になりそうです。
さて、今朝ほど月間致知の中に素敵な言葉を見つけましたのでお知らせ致します。
『日本はいま、大きな転換期に差し掛かっている。
強きもののみが生き残る世界から共生の世界へ、
目に見えるものだけの世界観から精神的な世界観へ』


『老舗とは、師に似せること』


『世界的経済危機は深刻化するばかりである。
すべての根幹にあるのは自分の利益ばかりを優先させようとするアメリカの我がままだ。
八十年前の世界恐慌もまたそうだった。
過去の教訓に学び、アメリカにはいまこそ襟を正してもらわねばならない』

『成功とは成功するまで続けること』

『人と同じことをしていたら、同じレベルにしかなれない

皆さんも上記の言葉を読み、どう感じましたか?
ちなみに矢萩節の好きな言葉は『成功とは・・・・』です。

偽講師?現る

皆さん、矢萩節です。

昨日より雪(みぞれ)交じりの天候であり、


4月下旬と云えども、まだまだ春が遠いい感じです。


さて、先週私のところへ1通のメールが社員より届きました。


私のしらないうちにお取り組み先のH川農協様へ出向き、


生産者の皆様の前でなにやら講演もどきの仕事をしてきたみたいなのです。


写っている人物は恰幅も良く、そして誠実さを醸し出し、


おまけに胡散臭い講師面しており、矢萩節よりはるかに似合っております。


一体何のホラ話をしてきたのかは定かではありませんが、悔しいがなかなり好評だったみたいです。


危機感を感じた矢萩節は、君達へ一言っておきます!!


『俺の仕事を盗るなぁ~』っと。


このままでは2年後には社長の座も危ねぇ~なぁ~。




2009年4月26日日曜日

サンデーフォトグラフ

*酪農大学職員であり、我が同期生のI藤さんから40個の桜餅と一緒に頂いたお手紙です。
*庭のさくら(食用)の花がやっと咲きました^^

*毎月行っている月例会で頂いた金霧島(冬虫夏草入り)と黒宝霧島(アガリスクのようなきのこ入り)


*最年長72歳の同期生Y田さんから頂いた台湾土産のお菓子です。